香川県高松市を拠点に、「地域集客サポーター」として活動している大鹿です。
僕は編集者兼取材ライターとして7年間制作会社で務めたあと、異業種で食品の商品開発をしたり、自身で地域メディアを立ち上げたりしてきました。
食品のネーミングやキャッチコピーは自分の手がける商品については担当してきましたし、最近ではそれ専門のお仕事をいただいてもいます。
今回は、地域の店舗オーナーであるあなたが文章で商品の魅力を伝えようというとき、「書き出す前にやるべきこと」をお話したいと思います。
え? 書き出す前?
そうです、書く前です。要は商品の一番伝えたい魅力を整理しようということなんですが、これ、やらないと…ほぼ間違いなく、何を言いたいか分からない文章になります。
2ステップで解説していくので、日常的に商品を語る機会のある方は、ぜひ活用してくださいね。
実践していただければ、あなたの頭のなかもスッキリするし、お客様にも明確に伝わる内容になります!
ステップ1:商品を届けたいターゲットを決める
ターゲットってそんなもの、分かってるよー!
と、言葉が漏れたと思いますが、書き出してみてください。
なるべく手を使って、紙に書き出す方がいいです。書き出すという行為は、脳を活性化する働きがあるみたいですから。
さて、書けますか? あなたの売りたい商品のターゲットとなる人。「誰?」の部分。
「20代男性サラリーマン」みたいなのは、実はターゲットとはいえません。(ターゲットではなく人間の「属性」に当たるものですね)
- あなたの商品に、どんな欲求を覚え、手にしたいと感じてくれる人か?
- あなたの商品に、どんな悩み・痛みの解決を求めている人か?
たとえば、属性でいう20代男性サラリーマンにビジネスバッグを売るなら、
「得意先に若く見られて侮られたくない。身につけるものから“デキる男”の雰囲気を醸し出し、営業成績を上げたい若手サラリーマン」
「“デキる男”の雰囲気を醸し出したい」という欲求と、「若く見られて侮られたくない」という悩みの解決が、この例文にはありますよね。
ポイントは、映像=『シーン』で思い浮かべること。あなたが商品を買ってもらいたい人、『シーン』は浮かびますか?
頭に浮かんだ人物像を、ターゲットとして書き出しましょう。
この工程を行うから、脳を刺激する手書きがオススメ!
実は…
僕が先日受けたキャッチコピー作成の案件でも、ついつい手間を省こうとしていきなりWordに書き出してしまったんですが、手が止まってしまって。
「いかんいかん!」と思ってメモ帳へ、頭を整理しながら書き出すと、具体的にターゲットが映像で思い浮かびました。
あなたはもう、ターゲット像と接しているかもしれない
日々、お客様と接するあなたは、お客様がどういう欲求を持ってモノを買っているか? どんな悩み・痛みを解決したくてモノを買っているのか? すでに知っている可能性が高い。
あまり難しく考えすぎず、これまでの接客経験から、商品を買ってくれそうな「具体的な誰か」を思い浮かべるのも1つの手です。
実際に存在する人ですから、頭のなかで想像しただけの人物像より、リアルな描写ができるでしょう。
ステップ2:商品の特徴を、「捨てる」ものと「残す」ものに振り分ける
さて、商品を買ってくれるであろうターゲットが明確に設定できたら、次。
商品の持つ特徴を洗い出し、そのターゲットにとって魅力的な点を「残し」、そうじゃない点を「捨て」ます
ちょうど、下の図のようなイメージで考えてみてください。
たとえばビジネスバッグを
「得意先に若く見られて侮られたくない。身につけるものから“デキる男”の雰囲気を醸し出し、営業成績を上げたい若手サラリーマン」
に提案するなら、
残す
- 落ち着いた大人な印象を与える牛本革仕様
- キズや汚れからバッグを守り、見栄えを損なわない加工
- 全8色でジャケットに合わせたカラーを選べる
捨てる
- 大きく開く開口部
- 水筒から折りたかみ傘までスッポリ入る収納の多さ
- 重量約1kgという軽量性
- ファスナーは高品質の◯◯性ファスナーを使用
- ショルダーベルト付きの2WAY仕様
ああもったいない! 収納の多さだってウリなのに…
そうかもしれませんが、潔く「捨て」ましょう。ターゲットが欲求を感じるポイントはどこでしょうか?
たとえば「“デキる男”の雰囲気を醸し出したい男性」にとっては、ビジネスバッグの見栄えが大事なのであって、収納の多さのような中身の機能は二の次なんですよね。
感覚的な部分ですが、まず間違いなく「捨てる」部分の方が多くなるはずです。
だからこそ抵抗を感じるわけですが…「捨てないこと」は、ターゲットが求める商品の魅力を濁してしまいます。
お客様のためだと思って、「捨てる」部分をバッサリ切り捨ててください。
そして、「残した」部分を要素として、ターゲットが強く「欲しい!」と感じるであろう説明文を作ってみましょう。
「捨てた魅力」にも、使いどころはある
「捨てた魅力」も使えないわけじゃない、なんていうと混乱させてしまうかもしれませんが、ここまでご紹介した2ステップは、ターゲットに「これ、自分のためのもの?」と強く感じてもらうための施策でした。
言い換えれば、目を引くための文章。
お客様としても「この商品、いいな」と思ったら、収納の多さや重量、ファスナーの質などなどが気になるものです。
そのあたりの予備情報は、セールストークで補ったり、詳しい商品説明として「目を引くための文章」以下に書いたりしておくといいでしょう。
まとめ
ターゲットに向けて「捨てる」情報と「残す」情報を振り分けてあげることは、あなたにとっては勇気のいることかもしれませんが、お客様にとってはこのうえなく親切なこと。
あなたのひと手間が、商品を選ぶべき理由をギュッと明確にするんですよ!
今回お伝えした2ステップ、
- 商品を届けたいターゲットを『シーン』で思い浮かべる
- 商品の特徴を、「捨てる」ものと「残す」ものに振り分ける
必ず書く前に行ってみてください。
このひと手間が、商品の売上を大きく変えるかもしれませんよ!
チラシ・POPのキャッチコピー作成を、まるまるお任せできます
今回お伝えした「目を引くための文章」、専門用語でいうキャッチコピーとボディコピーを、あなたの商品のために僕が作成するサービスを実施しています。
地域密着の店舗様へ、売れるキャッチコピーを作ります チラシ・POP☆取材&文章のプロが、商品の魅力を引き出します
チラシ・POPで使える説明文を書いて納品させていただきます。
「ゆくゆくは自分で書けるようになりたいけど、今すぐ売れる文章が欲しい」という方は、ぜひこちらもご利用してみてくださいね。
作成のプロセスに興味のある方は、それも併せてお伝えさせていただきます! ではでは。
コメント